『パーソナルトレーニングで怪我をした』
『せっかく入会したのに相性が合わない』
『こんなんなら本当に返金して欲しい』
せっかく高いお金を支払っても
- 怪我をした
- 目標達成できなかった
- トレーナーと相性が合わずに辛い
など、嫌な思いをする人がいるのは事実です。
その原因の多くは〝パーソナルトレーナー自身〟にあると僕は考えています。
そこで今回は、現役のトレーナーである僕が
【こんなパーソナルトレーナーはやめた方がいい】
という特徴を10個まとめておいたので、ぜひパーソナルジム探しの参考にしてください。

ジムの見学や体験に行く際は、今回の特徴に当てはまらないかチェックしてみるのが損をしない秘訣です。
【先にまとめ】本当に避けたい〝危ないパーソナルトレーナー〟7つの特徴は?



お急ぎの方もいると思いますので、先に箇条書きで特徴を7個まとめておきますね。
- 無資格or未経験orアルバイト
- 自分のやりたいことを提案してくる
- 無理なダイエットを提案してくる
- やる気を出させるのが下手
- コミュニケーションが少ない
- なぜか上から目線
- サプリやプラン追加をすごく押してくる
危ないトレーナーの特徴1:無資格・未経験・アルバイト
医師や薬剤師、理学療法士などは国家資格がないと仕事ができません。
しかし、トレーナーは特に資格がなくても
『私はトレーナーです』
と明日からでも名乗ることが可能なのです。
・経験も資格もないトレーナー
・アルバイトのトレーナー
などが担当になりそうな時は全力で別のジムを探すことをおすすめします。



資格はないけど知識&経験豊富なトレーナーも一部にはいますので、もし気になるトレーナーがいたら、一度体験などを受けてみるのも良いですね。
危ないトレーナーの特徴2:自分のやりたいことを提案してくる
お客様の目標や目的ではなく、
〝自分のやりたいこと〟〝自分の得意なこと〟
をつい提案してしまうトレーナーは意外と多いです。
『いつまでにこのくらい痩せたい』
と、伝えたのに
『私は姿勢改善も得意なので、体重を落とすより姿勢を改善したほうが綺麗になりますよ』
など、自分のやりたいことを提案してしまいます。



「自分の意見や目的」に寄り添ったサポートが受けられそうかをチェックして欲しいです。
危ないトレーナーの特徴3:無理なダイエットを提案してくる
知識や経験の少ないトレーナーは、極度な食事制限などで急激なダイエットを行おうとします。
しっかりしたトレーナーからすると「急激なダイエット」は
・身体への負担
・リバウンドリスクの高さ
などから全力で避けたいです。



本当に大切なのは「コース終了後でもお客様が無理なくスタイルを維持できる習慣を身につけてもらうこと」です。



無理なダイエットを勧めてくるトレーナーは、お客様の将来のことは考えていないケースが多いので注意して欲しいです。
危ないトレーナーの特徴4:やる気を出させるのが下手
正直、ダイエットやボディメイクはとても辛い時期があります。
特に一人きりでやり遂げるには、それなりの忍耐力や継続力がないと本当に大変です。
パーソナルトレーナーは、そんなお客様のやる気を引き出し目標達成へと導くのが一つの役割です。
しかし、お客様のやる気を削いでしまったり、そもそもやる気を出させるのが苦手・下手なトレーナーがいます。



お客様のやる気を引き出すことができないと、ただトレーニングを教えている人と変わりないのです。



トレーニング方法を教えるのはもちろん、私たちトレーナーの使命は「お客様の目標達成までしっかり寄り添うこと」です。
危ないトレーナーの特徴5:コミュニケーションが少ない
お客様が無理なく、辛い思いを最小に目標を達成するためには「コミュニケーション」は本当に大切です。
パーソナルトレーナーは、日頃からこまめにコミュニケーションをとり、
- 体調面は問題ないか
- やる気は落ちてないか
- 不安や心配事はなさそうか
- 食事管理は問題なくできているか
- メンタル面で変わったことがないか
など、お客様の体調や精神面を常に心配しています。
ダイエット中や食事の見直し中は特に、お客様の体調や精神面が心配で、こまめにコミュニケーションをとるようにします。
逆にコミュニケーションを避ける・下手なトレーナーの場合、目標達成へ遠回りをしてしまう可能性もあるので、できれば避けた方がいいでしょう。



正直、コミュニケーションが上手く取れないトレーナーは本当にやめた方がいいです。
危ないトレーナーの特徴6:なぜか上から目線
パーソナルトレーナーは
- トレーニング指導
- メニューの作成
- 食事面の指導
などを行いますが、別に立場が上なわけではありません。
にも関わらず、どうしても〝上から目線〟でお客様に指示指導をしてしまうトレーナーがいます。
初めはいいかもしれませんが、あなたがダイエットで辛い時期にも上から目線で指導をされると本当に嫌になる可能性があります。



上から目線のトレーナーではなく、同じ歩幅でサポートしてくれそうなトレーナーを選んで下さい。



ただ「上から目線の指導」の方がやる気が出る方もいるかもしれないので、その場合は良いかもしれません。
危ないトレーナーの特徴7:サプリ購入や入会をすごく押してくる
基本的に何かを無理やり売ろうとしてくるトレーナーは〝自信がない〟と思って下さい。
本当に自信があるトレーナーは、本当に何も売り込みません。
逆に
『このサプリは絶対飲んだほうが良いですよ!』
『今日入会してもらえれば〇〇円安くなります』
『このエリアだとウチが一番人気ですよ』
など、執拗に勧誘や売り込みをするトレーナーはやめた方が良いでしょう。



正直、サプリは「iHerb」や「Amazon」で買うのが一番安いので、私はその方に合ったサプリ選定はしますが、購入はお客様自身にお任せしています。



私たちパーソナルトレーナーがすべきなのは「売り込み」ではなく「寄り添い」です。
まとめ
7個も特徴を書いてしまいましたが、簡単に言えば
『知識や経験がなさそうなのに、入会の勧誘がしつこいトレーナー』
『お客様のやる気を削ぐ、コミュニケーションが下手なトレーナー』
『なぜか上から目線で、自分がやりたいことを提案してくるトレーナー』
これに当てはまる場合は、一旦入会を見送ってもらえれば良いかと思います。



あなたにぴったりなトレーナーは必ずいます。



少し面倒ではありますが、体験レッスンなどはなるべく複数のジムで受けるようにしてトレーナーを吟味してみて下さい。